STAFFBLOG

スタッフブログ

槍ヶ岳北鎌尾根 穂高連峰縦走 Part1

  • facebook
  • twitter
  • line

こんにちは!こばです!

本格的に夏山シーズン到来ですね!

週末は晴れ続きで駐車場争奪戦がすごいみたいですね~

基本平日休みなのでこの仕事で良かった点でもあります笑

 

そう言えば、同い年のスタッフダイゴ(ディエゴ)もスタッフブログ第一弾を投稿したみたいなので読んでみて下さい!

針ノ木~鹿島槍ヶ岳北峰 1泊2日

僕よりも語彙力があり、日本語も上手で、大学も出ているのでブログがとても上手です!笑

 

これが学歴の差か!と思い知らされますが、僕のブログは頑張りすぎないがモットーなのでぼちぼちやっていきます笑

あ、それとダイゴはカメラーなので写真に雰囲気あります!僕はiPhoneでありのままをお伝えしております笑

ダイゴもこれから投稿していくと思うのでそれぞれ楽しんでいただけたらと思います!

 

それでは本題!

やたら沢山漢字が並んでいますが、タイトル通り槍ヶ岳の北鎌尾根と穂高連峰を2泊3日で縦走してきました!

タイトルを何も見ずに漢字で書けと言われたら書けません!

 

1日目は、上高地から入山し、槍沢を通って水俣乗越から天上沢へ、北鎌沢右俣で北鎌コルまで登り独標手前のピークでビバーク

2日目は、槍ヶ岳に登り、大キレットを通って北穂高小屋へ

3日目は、奥穂高岳、ジャンダルム、西穂高岳を通り上高地に下山しました。

 

北鎌尾根は槍ヶ岳の北に伸びる稜線なのですが、一般ルートではなく、バリエーションルートになっており、ルートファインディングや多少のクライミング技術が必要になってきます。

僕は、初めてのバリエーションです!

1度北鎌尾根に行ったことがあるというクライミングの先輩の雨池さんに同行していただきました!

ひたすら岩稜帯を進む、岩にまみれた3日間の始まりです!

 

<5:52>

さわんど駐車場からあさイチのバスで上高地へ。

初めてさわんどに停めたのですが、あかんだなに行くのと時間変わらないし、さわんどの方が立派で、名古屋からだと中津川から下道で来れ高速代が安く済むので良いですね!

これからはさわんどに停めようかと思います!

 

1年ぶりの上高地、これから歩く稜線が見えますね~

 

徳沢園手前で綺麗に見える明神岳と前穂高岳。

こんなかっこよく魅せられたら登りたくなっちゃいますよね。

次のバリエーションはここ行きたいな!

 

<8:56>

槍沢ロッジに到着。

槍ヶ岳の山頂にいる人までくっきり見えました!

あっちは見られているなんて思っていないだろうな、みなさん槍沢ロッジから見られていることを意識して槍ヶ岳に登りましょう。(真顔

 

<10:33>

水俣乗越に着きました。

ここからバリエーションルートになります。

ヘルメットを装着していざ!!

 

まずは水俣乗越から天上沢を下ります。

急斜面かつザレザレの下りなので初っ端から緊張感あります!

体重かけたら全部下に崩れていきそうな感じ。

途中から木をつかみながら慎重に下りていきます。

 

開けた~と思ったら雪渓が登場!

この斜度の雪渓を下るのはなかなかスリリング!

滑ったら雪渓スライダー不可避!

 

斜度が緩くなってきたら河原歩きになります。

途中ボロボロのザックが二つ、、、

持ち主は何処へ、、、

 

<11:59>

天上沢をずーっと歩いていると北鎌沢出合に着きます。

割とわかりやすいです!ケルンも積んであります!

ここらへんでビバークする人も多いみたいで、ペグやテントポールの忘れ物がありました。

テントポールの人大丈夫かな?

 

北鎌沢出合から北鎌コルに向けてひたすら登ります!

 

大きい岩を手を使いながら登っていきます。

崩れそうな岩が多くなっていて、いつ落石するかわからないから早めに通り過ぎた方がいいと水俣乗越で会ったガイドの方が言っていました。

雨天時は注意しましょう!

 

<14:06>

ながーい北鎌沢を登り終え、北鎌コルに到着!

当初の計画では北鎌コルでビバークする予定でしたが、まだ時間も早いためもう少し進んでいい感じのところで寝ることに。

 

北鎌コルからの序盤は植物が生えており、踏み跡も明瞭で迷うことはなさそうです。

テントを張れそうな場所がちょくちょくあるのですが、ちょっと狭かったり、斜めってたりで気に入らないので先へ進みます。

寝る場所のこだわりは強いです笑

 

ガスがだんだん上がってきて雨が降ったりやんだり、テントを張るのをせかされます。

本降りになる前にテント張りたい!

 

<15:16>

独標手前のピークにフラットでちょうど2人寝れそうな場所を発見!

ピークで開けているのでロケーションも最高!!

夕飯を食べのんびり過ごしました。

 

今回はSamaya®ALPINIST2 ULTRAというテントを使用しました!

アルパイン用のシングルウォールテントで、狭いスペースにも張れ、素材はオールDCF。

壁面にはDCFにePTFEメンブレンをラミネートした防水透湿素材を採用しているのでシングルウォールなのに結露ゼロ!

2人で寝ているのに朝結露していないのには驚きました!

そしてなによりSamaya®かっこいい!!

COREでも販売中です!是非!

 

 

<4:27>

二日目は槍ヶ岳登頂後、大キレットを通って北穂高小屋までの行程です。

朝日が眩しい、、、良い朝だ~

ちなみに僕はサッポロ派です。

 

ロケーションも相まって最高にかっこいい写真が撮れました!

テントってロマンありますよね。最高。

 

テントを撤収して2日目の行動開始!

まずは目の前の独標を越えます!

 

独標は他の人のログを見るとトラバースしていたのですが、せっかくだし独標登ろうと思い進んでいたら、気づいたら独標通り過ぎていました笑

これは有名な逆コの字の壁ですね!

かがんで通るとザックがあたると聞いたので、外側にのり出して通過しました。

 

独標を越えると今まで見えなかった槍ヶ岳が見えるようになりました!

北鎌尾根からだと小槍も綺麗に見えて良いですね!

まだまだ先は長そう!

 

だいぶ槍ヶ岳が近くなってきました。

この広いフラットな場所は北鎌平。

大きいテントも張れそうです!

人数が多いパーティーはここに泊まるのかな?

 

山頂直下付近からみた東鎌尾根。

ヒュッテ大槍、西岳、常念岳などなどが見えます。

東鎌尾根はまだ歩いたことがないのでいつか通ってみたいです!

 

山頂直下!

垂直に近い登りです!

これを登ってからもう少し登ったら山頂だと思っていたら、前を登っていた雨池さんが「こんにちは~」と言うので、あれもしかしてもう山頂?となり、なんかぬるっと登頂してしまいました笑

 

せっかくなので登頂した後もう一度下がって撮ってもらいました笑

 

<8:50>

と言うことで、槍ヶ岳登頂!!

達成感あります!気持ちいい!

 

平日の朝であまり人が登っていなかったので、祠の裏から出てきて「ワ~!」ってのがなかったのがちょっと物足りないですが、そんなの無くても最高です!笑

 

今まで通ってきた稜線が見えます!

一番奥のが独標ですね!

これはいつまでも見ていられるやつです。

でもいつまでも見ていられる性格ではないので下ります笑

 

サクッと山頂を下りて槍ヶ岳山荘で大休憩。

久々に地に足がついた感じです。

ご褒美にカップヌードルとC.C.レモンを頂きました。

ここで飲んだC.C.レモンがうますぎて、この日の大キレット終わりにも飲みました笑

あと下山後にも飲みました笑

山小屋に感謝!

 

この後は、大キレットに向かい穂高連峰縦走編が始まります!

Part2に続く!

 

  • facebook
  • twitter
  • line