2025.09.05
槍ヶ岳 上高地-東鎌尾根-新穂高
こんにちは、ダイゴです!
9月だというのに、まだまだ日中の気温が高く嫌になってしまいますね、、、。
年々、「秋」という季節が一瞬過ぎる気がしてなりません。
「食欲の秋」。秋っぽいフレーバーの食をできるだけ楽しみたい派です。
さて、早速ですが9月頭に槍ヶ岳へと行ってきました。
行程は以下の通り。
Day1:上高地→横尾→蝶槍→常念岳→大天荘にてテント泊(→大天井岳)
Day2:大天荘→喜作新道→ヒュッテ西岳→東鎌尾根→ヒュッテ大槍→槍ヶ岳→千丈沢乗越→新穂高
今回は往路は夜行バス、復路はバスを用いた公共交通機関によるアクセス。
特に往路は行動開始の時間が強制されるため、プランニングも自分の足(脚力)とより慎重に相談する必要があります。
今回は初日が好天の日曜ということもあり、混雑しそうな蝶ヶ岳ピークを回避して、横尾から一気に標高を稼ぐ感じ。
上高地から横尾までの区間は、整備された道をひたすらに、ただひたすらに歩きます。
出発は大体5時半頃。
ヘッドランプこそ要りませんが、まだ薄暗い中を進みます。
ボンヤリし過ぎると、こんな絶景を見落とすので要注意。
明神岳とか穂高の方面。やっぱり開幕後すぐにコレは北アらしさ。なのかな。知らんけど。
正直に言います。
上高地~横尾間はそんなに記憶も想い出もなく、ただ通過していました。
でもナチュラルにキャンプしに来るのもいいなぁ、とは感じた記憶が残っています。何よりも涼しい!
横尾から先、宿泊地の大天荘まで水場がない為、900mlを補充。
重量を枷として加えて、稜線までの魂のハイクアップ、急登一本勝負が開幕。
時折、木々の隙間から今回の大ボスが見えます。
翌日の午前中には、あの穂先に立っていると思うと身体がブルっと震えます。
改めて、人間の足の可能性を感じます。
稜線の分岐まで到着。
時刻は8時手前。ちょっとお腹も空いた頃。
ボチボチ他の登山者もいる。
1泊で蝶・常念の周回をやる方や、ランスタイルで日帰りかなって方と多くすれ違った気がします。全部、僕の想像ですが。
僕はギザギザの山よりも、丸っこくてシンメトリーな山容が好き。蝶槍も好きです。
僕は根は“陰”です。
山頂に人がいると、写真を撮ってもらうように頼んだり、セルフィー撮影をすることも出来ない陰キャラ。
1枚だけ撮らせて頂いて、少し人から外れたところで握り飯を1つ。別にトホホとは思っていません、これでいいんです。
この子(きのこ)も独りでに生えています。別に、これでいいんです。
さぁ、奥に聳え立つ常念岳へ!
何年振りかの、久々のピーク。写真で見るより意外と登るし、意外と長い。
ちょっとゴツゴツのイワイワです。
常念岳、到着!
このピークももちろん、人はいらっしゃるので瞬時に写真を撮らせて頂き、即スペースを空けます。別に、トホホ感はありません。
ハイクアップ時に比べると、標高的に近付きました。
手前にはヒュッテ西岳も見え、何となく明日のイメージを膨らます。
これから向かう大天井岳の方角。
左の奥は野口五郎岳かな。一度登ると、形とか覚えるタイプです。とか言って、違ったらゴメンなさい。笑
道筋が良いですね。この稜線のシングルトラック味はやはり絶品で見ちゃう。
今年は本当によく会います。人馴れしているのか、中々逃げずに近い距離感。
野生動物の人馴れは良くはないのかな、お邪魔致しますと心の中で唱えて進みます。
ふむふむ、良い筋だ。
ふと振り返った時の一枚。夏っぽい。
そんなこんなで進むうちに、本日のテント場へ到着。
良いロケーションです!早くビール飲みたい!
時刻は14時。
夏特有の夕立ちが来るかは分かりませんが、回避するにも良い時間に着きました(この日は夕立ちなかったです、日頃の行いかな)。
この日のテントは【SAMAYA RADICAL 1】。
自立式の軽量シングルウォールテント。
控えめに言って、設営に5分かかりません。稜線のテント場に映えます。特等席に張れました!嬉!幸!
乾杯!お先に「プハァー」っとやらせて頂きます!最&高!
この瞬間だけは、「最早このために山に泊まりで来た」と思う程の至福さ。
お仕事の休憩とかに見てくれた方はゴメンなさい。仕事後に思う存分やっちゃって下さい。
大天井岳ピークはすぐそこ。
人がゼロ!絶好のシャッターチャンス!ワンテイクでまぁまぁな一枚が撮れました!
大天井岳ってあまり陽の目を浴びませんが、常念山系の最高峰なんです。
大天井ピークより燕岳方面。
絶品稜線の先には、燕山荘も見えます(中央やや右)。
テント場近くで、再びエンカウント。この子も全く逃げないし僕のこと好きなのかな、、、。
ソロで陰の僕は寂しかったのか、何かこの子に声を掛け会話した気がします。
傍から見たら完全にヤバくて痛い奴ですが、周囲チェック済な上です。
テントに座りながら、ボーっとしていると陽が沈む頃。メロウなヒトトキです。
この日のディナー。
成城石井の“ガパオ”を湯煎で温め、アルファ化米と一緒に。
うめぇー!間違いなさ過ぎる味!これもリピ確なディナー。
ビールを買いに行くか悩みましたが、やめました。
幸福感に包まれ、就寝の準備。
夜空には満天の星空。
人工的な灯りの少ない非日常な上空世界ならではの天然プラネタリウム。
僕は星空はカメラで写しません、肉眼で見ているものを悪い意味で越えてしまう気がするから。
この時ばかりは目に入る空を眼に焼き付けました。
朝。 ※写真は5時頃。Day2に写した一枚目。
4時に起床。
真っ暗な中での撤収。こんな時にも自立式シングルウォールテントはスムーズ。
下山後に気付いたのですが、この撤収時に忘れ物を、、、。
大天荘の方々、お手数をお掛け致しまして、申し訳御座いません。
ちなみにヘッドランプを点灯させ、歩いている際にもライチョウ3羽にエンカウント。多分、僕のこと好きです。
!!!
大天井ヒュッテを過ぎて、少し歩いたビックリ平のまた少し先の地点。
槍ヶ岳が朝日を浴び、オレンジ色に照らされ、神々しい雰囲気に。
双六や鏡平側から日の出を迎えると槍穂は逆光となるため、東側(順光)からの山肌が露わになる日の出には心奪われました。
今年で最も印象的な朝。
僕らにとっては非日常を切り取った特別な一コマですが、地球では何万年も当たり前のように毎日繰り返されている刹那。
地球の美しさ。丸くてマワっているということ。神秘。息吹。鼓動を感じます。
山で日の出を迎えると、毎度そう感じます。
別にスピっていないです。笑
大天井ヒュッテ-ヒュッテ西岳間の“喜作新道”は歩きやすいし、槍穂と常念山系に抱かれながらのハイク。
アクセス難で少しニッチな道ですが、オススメです!
上高地インでなくても、中房温泉から新穂高へ抜けるのもアリです。
穂高とヒュッテ西岳。左の無毛地帯がテント場です。
この記事前半の方に写っていた山小屋へ着き、これから東鎌尾根へ。
前日に辿ってきた軌跡が見えると、何か勇気が湧きます。
少年漫画で倒した敵が仲間になるみたいなこと。なのかな。
行くぜ!
ここからはハシゴや階段が連続します。
2枚目のハシゴは下りた先が切れて落ちているので、やや怖かった。
1つのミスが致命傷になりかねません。
槍ヶ岳がどんどん近付く。直下の槍ヶ岳山荘も鮮明に捉える。
ヒュッテ大槍にて刺激を補給。
慎重に進めば、大丈夫。焦らず、今まで通りに一歩ずつ歩く。
大迫力!デカいし、尖っている!目の当たりにして、思わず語彙力を失う30歳男性。
実は今回覚醒したフェチズムがあります(変な意味じゃなくてね)。
それは「山小屋のある風景」。
己の経験と力を信じて、時に無慈悲な圧倒的大自然に挑む。
そんな中、突如として人工物が写り込む。
日常と非日常の狭間、境界線。それを切り取って写す。
にしても、天気が良い!
槍ヶ岳山荘へ着き、大荷物をデポ。
最後の山頂アタックに。
最後のハシゴ!ほぼ直角!怖い!
早く終わってくれと祈りながらワンステップずつ上がり、ついに、、、
槍ヶ岳、登頂!
初日から散々“陰”を謳ってきた僕も、ここでは撮影を依頼。悩みも克服!
標高3,180m。日本で5番目に高い地点。いつも遠くから眺めていた尖っている先っちょ。
そんな先っちょから見る「山小屋のある風景」。
折角なので、のんびり滞在しても良かったのですが、早く山荘へ下って恐怖から解放されたい気持ちが勝り、3分くらいで退散。笑
千丈沢乗越へ下り始める地点より望む、いわゆる“こやり”。小槍なのか、子槍なのか分からない(調べろよ)。
西鎌尾根。双六からアプローチする人も多いですよね。
最後は千丈沢乗越から飛騨沢の右俣を足早に駆け下ります。
この頃になると、山への名残惜しさを下山後のビール欲が逆転して、足が止まらなくなるのが僕。
新穂高ロープウェイの駅に着き、バスで高山駅(濃飛バスセンター)まで。
そこからJR管轄の高速バスで名古屋駅まで無事に帰還。
僕は高山麦酒の「ペールエール」と「ヴァイツェン」を堪能。
これにて、無事に山行終了。お疲れ山。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
また次回お会いしましょう!皆様も良い山を!
ダイゴ