2025.09.04
北アルプス大縦走 後編
こんにちは!こばです!
前回に続き、5泊6日の北アルプス縦走書いていきたいと思います!
各日の行程などは前編に載っているので見てみて下さい!
この二日間の行程でわりと満足し、天気のいい南アルプスと、下界のお風呂の誘惑に負けたので、3日目は五竜山荘から扇沢に下りる行程です。
3時ごろ起床し、4時過ぎに五竜岳に向けて出発。
日の出を見ようと五竜岳に向かう人が結構いました。
テント場から40分ほどで山頂に到着。
五竜岳は初めてだったのですが、思ったより岩々していてかっこいい山でした!
剱岳も良い感じに見えています!
五竜山荘方面と、これから向かう鹿島槍ヶ岳方面。
朝焼けが綺麗です!
朝日を待つのはじれったいので好きじゃないですが、昇ってくる瞬間は好きな方です笑
ここで、遠見尾根で下りるドリルとは一旦お別れ。
扇沢まで行ってしまうと栂池に停めた車の回収が時間的に厳しいらしく、車の回収後扇沢まで迎えに来てもらいます。
扇沢まで寄り道ありがとう!下山メシとお風呂を約束して八峰キレットへ!
猫耳の鹿島槍を目指します。
近いような気がするけど遠いのは山あるあるですね。
八峰キレットを歩いている間は、ずっとこのまま北アルプスを離れていいのか、と考えていました。
せっかくの長期休暇をもらったんだし、北アルプスをこんなに歩く機会もあまりなさそうだし。
きわめつけは五竜で天気予報を見てみると、1日雨予報だったのが、よくある夏のアルプスの天気の午後から悪くなる天気に変わっており、完全に北アルプスに呼ばれている!!
しかし扇沢で会うからと、身軽に行きたいがためにドリルにテントを預けてしまったのと、来月裏銀座に行くのでどうしても今回通りたくない笑
そこで裏銀座も通らずに新穂高に行けて、のんびり歩けて、今日お風呂にも入れてしまうプランをひらめいてしまいました!!
扇沢からアルペンルートを使って立山に行き、立山から新穂高に向かえば2泊3日でのんびり歩けそう!
そうしてこの不思議な縦走路が生まれました!
文明の利器作戦です笑
そんな感じで悩みながらぼーっと八峰キレットを歩いていたら、鹿島槍ヶ岳がだいぶ近くなってきました。
キレット小屋はすごいところに建っているな~
どうしてここに小屋を建てようと思ったのだろうか?
今度調べてみようと思います。
鹿島槍ヶ岳北峰に向かっていると、近くにいた人が「ブロッケン、ブロッケン!」と盛り上がっていたのでガスの方を見てみると、ブロッケン現象がおきていました!
ブロッケンは初めて遭遇したのであまり原理が良く分かりませんが、発生にはいろんな条件があるような気がします!笑
そんなに長く見ていられない性格なのですぐに北峰へ向かいました。
絶景も風呂も最初の一瞬が一番いいですよね。
鹿島槍ヶ岳北峰登頂!
歩いてきた五竜岳からの景色が見れて良い感じです!
もう片方の耳に向かい先へ進みます。
南峰と北峰の間は地味にアップダウンがあるので、二年前に登った時は北峰に行かなかった覚えがあります笑
頂上でご一緒したおば、お姉さまに撮っていただきました!
ここは最近熊に弁当を食べられたで有名ですよね。
熊問題最近よく聞きますね~
どっちみち山には行くので気にしすぎてもしょうがないですが、お互い気を付けましょう!
種池山荘まで向かい柏原新道で扇沢に下山しました。
ここを通ったのが2年前だったので忘れていましたが、この登山口扇沢の駅までちょっと離れてましたね!
すぐ駅かと思っていたんでちょっとめんどくさい笑
みんな同じ気持ちのはず笑
車道を歩いて扇沢駅まで来ました。
扇沢駅に看板のこんな言葉が、わかりみの深すぎる言葉ですね!
特に山で長い時間行動して、人の幻覚や幻聴を体験した人はみんなうなずくはず笑
扇沢で久々に安い値段のジュースと、冷たい無料の水を補給し、ドリルからテントを受け取り立山にGO!!
扇沢から立山までのアルペンルートに乗るのは初めてですが、沢山乗り継ぎがありますね。
バックカントリーの人とか大変そう。
立山にワープ!
着いたとたん土砂降り笑
雷鳥沢キャンプ場まで近いですが、ためらうくらい降ってました笑
雨が弱まるのを少し待って向かいました。
キャンプ場に着くころには雨もやみ、晴れ間が広がっていました!
前回来たときは、ガスっててこんなに綺麗に山が見えなかったので嬉しい!
ピークが過ぎたのか、わりと空いていて静かで、場所も選び放題でした!
そしてお待ちかねのお風呂Time!!
キャンプ場から一番近いお風呂は雷鳥沢ヒュッテなのですが、なんだか設備が良さそうだし、食堂も気になったので雷鳥荘まで登りました!
お風呂のためなら喜んで階段登ります!登らせてください!!
お風呂の写真はさすがにないですが、言わずもがな最高でした。
汗かきすぎの三日間だったので、やっと人間に戻れた気分です。
アルペンルート乗ってるとき、登山ぽい人があまりいなくてなんだか申し訳ない気持ちでした笑
そして食堂では、いただいてしまいました!GYUDON!!&BEER!!
温かい!うまい!感動の肉と米!
立山はインフラが整い過ぎてもはや天国。
ビールも少し安いし。
春のバックカントリーで雷鳥荘泊まってみたくなりました!また来ます!
テントに戻り、サラッとした肌と、ホクホクした気持ちで眠りにつきました。
翌朝、5時過ぎまで雨が降っていたので、止むのを待って6時過ぎに行動開始。
4日目の今日は、雷鳥沢からスゴ乗越小屋まで向かいます。
薬師峠のテント場が熊の影響で使えないので、だいぶ短いですが念願ののんびりハイクです!
ですがこの日から2日間は、午後の早い時間から天気が崩れる予報なので遅くならないように気を付けます。
一ノ越山荘を過ぎたあたりから晴れはじめ龍王岳が姿を見せてくれました!
ここから先はかっこいい山や良い感じの稜線を歩けるのですが、龍王岳、鬼岳、獅子岳と中二病心くすぐられる名前もまた良いですね!笑
すごい良い景色なのですが、急に携帯の外カメラが起動しなくなりインカメで頑張って撮った写真です笑
景色撮るのに全然向いてないですね笑
皆さんの脳内で4Kに変換してください笑
獅子岳からザラ峠の下りで、五色ヶ原が見えたのですがこれも感動しました!
台地の上に楽園感!個人的には雲ノ平より好きな景色です!
五色ヶ原に登ってきたところで携帯のカメラが復活したのですが、画質が終わってて昭和。
この景色を令和の技術で残せないのが悔しい。
iPhone10sを使っているので平成ですが。
写真でもギリ伝わると思いますが、五色ヶ原はのどかで良いところでした!
いつかテント泊で泊まりに行きたいです!
4日目の行程は距離は短いですが、大きめのアップダウンが多かった印象があります。
特に越中沢岳以南は下りも登りも急だったのでなかなかパンチあります!
そんなこんなで11時半にスゴ乗越小屋に到着してしまいました。
雨も降りそうな感じだったのでのんびりすることにします。
ネパールのタルチョがかわいい静かなこじんまりとした小屋です。
スゴ乗越小屋名物の「ネパールのカレー」もいただきました!
ダルバートっぽい優しいカレーです。
小屋内の食堂も良い雰囲気で、小屋泊の方と、唯一のもう一人のテント泊の方と談笑させていただきました。
山での出会いってなんだか特別な感じしますよね。
たまには早く行動を終えるのも悪くないなと思いました!
結局雨は一瞬降っただけで、夕方になるとガスが晴れ景色がひらけてきました!
赤牛方面と今日登ってきた越中沢岳、スゴノ頭が綺麗にみえます!
そういえば携帯再起動したらカメラ戻りました!よかった!
天気が良いとテント場も良くみえます!
到着したときはガスガスで雨も降りそうだったのでなんだか一人ここにテント張るのはさみしい感じでした。
スゴ乗越小屋のテント場おススメです!笑
夜が明け5日目。
夜中はなかなかの雨が降っていました。
日が昇った5時半に行動開始、朝は晴れていて午前中は天気がもってくれそうです!
今日はスゴ乗越小屋から黒部五郎小舎までの予定。
まずは以前から登ってみたかった薬師岳へ!
薬師岳到着!!
ガスガス爆風百名山!!
間山までは良かったんですけどね~、またリベンジします!
太郎平に向かう途中、一時閉鎖されている薬師峠のテント場が寂しげでした。
沢山テント張れそうで、水場など整備されており良さげな場所なので再開したら泊りにいきたいと思います!
太郎平を越え、北アルプスの中では5本の指に入る大好きな黒部五郎岳へ向かいます!
黒部五郎の肩の登りまでは急な登りもなく、緩やかに登る良い道です。
たまに晴れ間も見えてもしかしたらと思ったのですが、、、
ガスガスで風も強く、景色が消滅したので山頂は華麗にスルー。
黒部五郎の大好きなカールの景色も皆無。
山頂の景色は見れなくてもいいけどこっちは見たかった~
2年前にみた素晴らしいカールの景色を置いておきますね。
写真だと伝わり切らないのですが、実際現地に行くと圧巻です!
日本カール人気投票があればここに入れます!
皆さんの好きなカール教えて下さい!仙丈ヶ岳のカールも良いですね!
12時ちょっと前に黒部五郎小舎に到着。
小屋に着いたとたん雨が降ってきて、テントの受付をすると雷雨に変わりました。
少ししたら止むのかなと思い、軒先で止むのを待たせてもらうことに。
しかし雨も雷も激しくなる一方でなかなか止まない。
ずっと待たせてもらうのも申し訳なくて、ラーメンを注文しました。
しゃあなしですよ?しゃあなし、雨のせいですからね!
親子丼も気になったな~
小屋内が暗かったのでフラッシュたいたらこんなに美味しそうな写真になりました笑
雨が弱まった隙にテントを張りに行きました。
たまには寝床紹介します!
去年まで夏山ではFPマットで寝ることが多かったのですが、やっぱり寝心地はスイッチバックやZライトソルが良いなと思い、今年はスイッチバックを6辺にカットしたものをよく使っています。
頭はNEMOのフィッロエリートで足元にはザックを敷いて、寝袋はcocoonのシルクライナーとSOLのエスケープライトビビィで朝まで快眠コースです!
寝具類は、人体実験して思考しがいがあって楽しいですよね!
今のところ自分にとっては夏山はこれがベストアンサーです!
今日も夕方になると晴れてきて、笠ヶ岳、黒部五郎岳、薬師岳など見ることができました!
晴れるとテン場って良くみえますね!笑
テントと景色を眺めるのもテント泊の醍醐味です。
今回の旅は、泊ったことのないテント場で出来るだけ泊まりたいなと思っていて、黒部五郎も気になっていたので泊まれてよかったです!
ここも良いテント場でした!
夜中雨は降ることはなく満点の星空でした!
このiPhoneじゃ星を撮ることができないのが残念です。
今日は最終日、5時に行動開始して新穂高に下山します。
最終日は終わってしまうと思うと寂しいような、早く下りたいような。
寂しい3、早く下りたい7くらいですね!いや2対8かも。
三俣蓮華に向かう道中黒部五郎岳がかっこよすぎて何度も足を止めてしまいました。
この山やっぱり最高!
黒部五郎小舎から三俣蓮華岳の道がすごくよくて、写真のような場所があったり、稜線では360度百名山に囲まれていて絶景ロードです!
以前通った時は全然気づかなかったな~
天気が良かったので双六岳を山頂を巻かずに踏みました。
あの有名な滑走路をせっかくなら見ておこうかと!
毎回ガスガスで見れたことがないと言う人もいるくらいなんで、見れるときに見ておかないと!
鏡平と槍ヶ岳。
下りで使うと長い長い小池新道を下ります。
今回は長いぞ~長いぞ~と思って下ったら思ったよりすぐだった気がします笑
小池新道攻略!
わさび平まできたら新穂高はもうすぐ!
少ししたら下山なのでわさび平小屋で買い物をしたことがないのですが、いつも美味しそうに野菜や果物が冷やされているので気になってはいます!とても!笑
あとそうめんが有名なのかな?それも気になります!
でももう少しで下山なのでのんびりしている人を横目にサッと通り過ぎます笑
わさび平ハイキングメンバー募集!
わさび平から新穂高の林道を歩いていると見えるクリヤノ頭がかっこよくて、笠ヶ岳を登るならクリヤ谷ルートから登りたいなと思いながら歩きました。
電波も入ったので新穂高から高山のバスもチェック。
10時ごろ新穂高に到着しました!
これにて親不知から始まった北アルプス大縦走は終了!
お疲れ様でした~!!
新穂高駅から歩いてすぐの中崎山荘奥飛騨の湯にササっと入りバスで高山に向かい、高山から名古屋のバスに乗り帰宅しました。
なんだかんだ色々迷ったけど、結果新穂高まで来ることができて良かったです!!
帰りのバスの中の満足感と言うかなんというか、なんか気持ち良いです!バスで飲んだビールのせいかな?
立山からはのんびりハイキングができて満足!あの行程ならまだまだいけるな~
頑張るときと、ゆるいのとメリハリ大事ですね!
ダイゴがみんなの下山メシって気になるんじゃない?と言っていたので下山メシと言うか次の日に食べたものを紹介。
コメダ和喫茶「おかげ庵」の黒蜜ぜんざい氷ソフトクリームトッピングです!
コメダのかき氷はボリューミーでおススメです!ソフトクリームもマスト!
冷え冷えになること間違いなし、みてたら食べたくなってきました!皆様も是非!
前編後編にわたり長々と読んでいただいてありがとうございました!!
9月10月11月と山の予定は盛りだくさんなのでまたブログ投稿していきたいと思います~!
まずは信越五岳100マイル頑張ります!お疲れ様でした!