2025.09.19
信越五岳トレイルランニングレース 2025
こんにちは!こばです!
ついに!人生2本目の100マイルレース「信越五岳トレイルランニングレース」出場してきました!!
30代になる前にやりたい事の1つに100マイルを走ることがあり、4月にMt. FUJI100を完走して目標を達成したのですが、僕の中で”FUJI”と”信越”は国内の二大100マイルレースと言うイメージがあったので、せっかくなら1年で両方走ってしまえ!という感じで出場することにしました!
FUJIの後は、9月にまた100マイルか~、とあまり気分が乗らなかったのですが、レースが近づくにつれてだんだん楽しみになってきました!
周りの人はみんな信越好きな人が多いので、どんなレースなのかも気になっていました。
コースマップはこちら。
マップだけ見ても良く分からないですよね、僕も良く分からなかったんでサラッと目を通して当日を迎えたのですが、次のエイドにどれくらいで着いて、この先どこにあるのか分からなかったので、エイドいつ来るかな~と思いながら走っていました笑
「あと7キロ~」と誘導の方に言われたときは、なが!と思いました笑
でもエイドが何キロ地点にあろうが通過点でしかないのでどこでもいいかなとも思います。
レースじゃないとエイドって無いですしね!あるだけありがたい!
今回の補給食はコチラ。
ドロップバックが2回あるので、右から最初に持つ物、真ん中が1つ目のドロップバック、左が2回目のドロップバックに入れるものです。
ドロップバックの間の区間にジェル6~8個持って行きました。
ドロップバッグが2回あると走っている間の補給食が少なくて助かりますね!
レース後には余りが3つくらいだったので、補給食の数は丁度良かったかなと思います!
ドロップバックには、1つ目に画像のジェルと、アミノバイタル、野菜ジュース、グミを入れました。
2つ目にはジェルと替えの靴、靴下、CBDバーム、アミノバイタル、野菜ジュースを入れました。
グミはレース中お腹空いたときに食べるかと思い入れたけど封すら開けずに返却しました。
靴も靴下も替えてもすぐ濡れるので替えませんでした。
ではさっそくレース当日!
まずは受付&スタート会場の斑尾高原へ!
レース前おきまりの写真も撮ってきました!
友人は110キロに出場!頑張るぞ!
昼ご飯を食べていなかったので、会場で食べようと思いタコスを購入、のつもりがドンタコスをアレンジしたものでした笑
美味しかったんですがお菓子を食べた感が否めない、、、それかおつまみ。
カレーとかにしとけばよかった、美味しかったんですけどね笑
今これ食べたいです笑
受付後は飯山駅のツルヤで買い出しをして宿にチェックイン!
友人が宿を取っていて、もう一人泊まれるよと言ってくれたのでお言葉に甘えて転がり込みました。
部屋にはキッチンも付いていて広くて最高の空間でした!
冬に斑尾スキー合宿しに来たい!!
宿で1時間ほど仮眠してレース会場へ向かいました。
レースは18時半スタート!
スタート前たくさんの知り合いに会えて嬉しかったです!気合マックス!
信越は知り合いがみんな出てて、同じレースに集まるからっていう人気もありそうですね!
ウェアがARC’TERYXのNorvanお揃いです!
陽も落ちてきていよいよスタート!
スタート前のピリっとした感じもありながら、和やかでもありいい雰囲気。
みんなわくわくしていますね!
100マイルスタート!
スタート同時に花火が上がりました!
聞いてはいたのですが、実際その場にいるとテンションあがります!このスタートは最高!
走りながら花火の写真撮ってみたんですけど、全然うまく撮れなくて公式の写真拝借しました笑
スタートしてすぐの沿道沿いにはたくさんの人が応援してくださり圧巻です!
スタートしてこれだけの間で、信越五岳はみんなに愛されているんだなと感じました!
斑尾山に登る前にもう一度スタート付近に戻ってくるのですが、そこでもたくさんの人の応援でできた光のアーチが綺麗で、その中を通れるのが嬉しくなります!
動きながらなのでブレブレですみません笑
斑尾山の登りです。
渋滞が予想されていたのですが、みんな淡々と登っていく感じで止まることは無かったのでまったく気にならなかったです。
まだ序盤ですしね!ゆっくり行きましょう!
斑尾山山頂!
三年前、信越トレイルを歩いた時ぶりに登りました。
この先も赤池や希望湖など信越トレイル上にコースがあり、当時のことを思い出しながら走りました。
山、牧場、集落などをつなぎ斑尾山から苗場山までの110キロのトレイルで、この土地が好きになるトレイルです!
またゆっくり歩きに行きたいな!
分かりずらいですが笑、1つ目のエイドのバンフに到着しました!
ソフトフラスク1本分の水を補給、フルーツを少し食べて出発。
今回のレースの作戦というか心がけていたことが2つあり、
1つはできるだけペースを上げずにゆっくりゆっくり走る事と、
2つめはエイドにいる時間をできるだけ短くすることでした。
両方とも4月に出たMt. FUJI100から学んだことで、フジでは序盤頑張って走りすぎて半分過ぎる頃にはだいぶバテていたのと、それによって疲れて休みたくなりエイドに長くいすぎてしまったのでそれを教訓に今回は走りました。
実際トレイルリサーチでタイムが分かる場所を見てみると、1つ目のドロップバックのアパでは11分、青年自然の家では2分半、二つ目のドロップバックの黒姫では16分、笹ヶ峰では10分半、戸隠では25分でした。
最後の戸隠だけゆっくり休みましたが、フジでは各30分くらい滞在していたところ、だいぶ短くできたんじゃないかなと思います!
ゆっくり走れば疲れも少なくてエイドも早くでれる!そして楽しむ余裕も出る!良いことばかりです!
信越トレイルセクションを終え、45キロ地点、1つ目のドロップバックのあるアパリゾートに到着。
真っ暗だし写真撮ってもブレブレになるので途中から道中撮ることを諦めました笑
なので途中からほとんど貰い物の写真になりますがご了承ください笑
アパではドロップバックのジェルを補充して野菜ジュース、アミノバイタルを飲みました。
念の為に大好きなつぶグミを入れておいたのですが、いらないような気がしたので持って行きませんでした笑
45キロ地点なのでこの距離をあと三回走る感じ!頑張るぞ!
夜中からパラパラ雨が降り始め5時頃には土砂降りに、そしてトレイルは泥沼田植え状態になりました笑
たまに深いところがあって膝下くらいまで沈みます笑
でも涼しいのでこれはこれで助かります!
110キロのスタート時間がちょうど1番雨が強かった時みたいで、スタートの時土砂降りはちょっと嫌だな~
斑尾山の下りも結構滑るので大変だろうなと思いながら走っていました。
終わってから話を聞くと、やはり大変だったみたいです笑
みんな頑張っているな、プロミスいいね!
61キロ地点の青少年自然の家エイドを過ぎ、噂のチャンピオンゲレンデがやってきました!
事前にキツイところだけは聞いておいたのですが、このチャンピオンゲレンデと瑪瑙山と教えていただきました。
ゲレンデ登りが始まるとき周りの方がみんな、うわ~始まるのかと言っていたので名物的なやつなんだなと思いました笑
最後の登りは壁みたいでなかなか嫌でしたが、去年の上州武尊のゲレンデ登りの方が大変だったので周りが言うほどでした。
ありがとう過去の自分!
ゲレンデセクションを終え、ちょうどお腹が空いてきたところ、池の平エイドでかんずりラーメンの提供が!
ナイスタイミング!味噌ラーメン沁みる~!最高でした!ありがとうございます!
お湯入れるタイプのカップにゅうめんも置いてありましたが、エイドを短くするためグッと堪えました。
食べたらそれはそれで幸せだっただろうな~笑
まだ80キロの半分地点なので先を急ぎます!
黒姫エイドでは2つ目のドロップバックが受け取れます。
ここでもジェルを補充して野菜ジュース、アミノバイタルを補給。
ツルヤのドライフルーツのりんごもパクパク。
ドロップバック2回あるのはありがたいですね!
ボディシートで足を綺麗にして、CBDバームを塗りたくっているところを激写されていました。
全然きづかなかった笑
黒姫エイドから進んだところで100キロの看板発見!!
100キロの看板なんか嬉しいです!
まだ60キロあるけど、100キロも走ったんだ!と自信が付きます!
山の中100キロも走るなんておかしいですからね!
ロングレースを走る人はみんなすごい、自分の限界と戦っていて尊敬します!
西登山口のウォーターエイドを過ぎ笹ヶ峰エイドに到着!
目がバキバキw
西登山口から笹ヶ峰エイドまでなんだか調子が上がらず長く感じてしんどかったです。
コースは特にしんどいところは無いのですが、エイド2キロ手前にあるダムにテントが建っていて応援の人も賑やかで、エイドに着いた!と思ったら「あと2キロでエイドです」と言われちょっとくらいました笑
でも笹ヶ峰でカレーが食べれると聞いていたのでカレーパワーで乗り越えました!
カレーは1人1杯なのかと勝手に思い込んでいたのですが、ゴール後3杯食べたと聞きすごく羨ましかった笑
もっと食べればよかった~、でもエイド時短!
カレーを食べても10分くらいで出られました!
笹ヶ峰は去年火打山、妙高山に登った時に来たのですが、牧場もあり広々としてやっぱり良いところだったのでまた来たいです!
放牧されている牛にガン見されながら走るのは面白かったです笑
牛からしたら意味わからないですよね笑
西登山口に戻り、ひと山越え大橋林道に到着。
カレーのおかげか、笹ヶ峰からは調子が良く比較的サクサク進めたかなと思います!
西登山口に向かう途中、往路と復路ですれ違うのですが、そこで何人か知り合いに会えて嬉しかったです!
同じ場所通るのは嫌だけど、すれ違えるのは良かったかも!
大橋林道ではPatagoniaチームがエイドをしていて、りんごジュースやプロビジョンズの味噌汁をいただきました!
あと大橋林道含めて3カ所のエイドしかなかったのですが、ドライ塩トマトがすごくおいしかったです!
あれどこで買えるのか教えて欲しい!今回のベストエイド飯はドライ塩トマトです!
大橋林道エイドから戸隠エイドに向かう途中にあった有名な門。
ここ有名ですよね?
元スタッフの鈴木さん(カズミチさん)が冬にBCクロカンで来ていた写真を見たことがあり、一人でこれってあれじゃん!と一瞬通り過ぎたときに思っていました。
この写真はいただき物で、僕は感動しながらも振り返りもせずに通り過ぎました笑
ロングレースってコースマップを見直しても、どんなところ走ったかぽつぽつとしか覚えておらず、ほとんど記憶にないことが多いです。
こういう特徴的な場所があると記憶に残りやすいです!
たしかここは木道とドロ!そして日が落ち始めて薄暗かったです。
142キロ地点、戸隠エイドに到着!
最後の大きいエイドです!
ここでは、暖かいそばをいただきました。
暖かい物ってやっぱりいいですね~、雑炊?お粥?もいただきました。
ラスボス瑪瑙山手前の最後のエイドと言うことで今回一番長く休憩しました。
長く休憩し過ぎて、動き出すとき筋肉が固まってなかなか動けるようになるまで時間がかかりました。
休憩するのやめようかな笑
大橋林道から一緒に行動している方と瑪瑙山へ向かいます!
長い登りは話しながら淡々と登るのがいいですね!
ペーサーいない同士励まし合いながら進んでいきます!
この方年齢が57歳だそうで、見た目は36歳くらいだったのでめちゃめちゃビックリしました!
ずっと噓をつかれているのかと思っていましたが、僕と同い年くらいの息子がいるみたいで本当みたいです笑
やっぱり100マイル走る人は若いですね!!宮下のお父さん!
ロングレースってスタート直後はみんなギラギラしていて、全員抜いてやるぜって雰囲気がなんとなくあるのですが、後半になるにつれみんな仲間!一緒に頑張ろう!って感じになって面白いです。
やはり人は助け合うもの、1人では生きていけないということですね。
笑
悟りひらけそう、ロングレースは悟り、禅の旅ですね。南無
林道からドロドロの斜面、そしてゲレンデっぽいところを登り瑪瑙山山頂!
こんなぐちゃぐちゃな道登山する人いるのか?と思いながらも調べてみたら頂上からの景色は結構良いみたいですね!
もしトップランナーになることができたら明るい時間に通れるので景色を楽しもうかなと思います笑
山頂からはゲレンデを下りトレイルへ、下った先には155キロ地点、ウォーターエイドの飯綱林道入口があり、ラスト7キロの林道です!
ウォーターエイドでスタッフの方が「下り基調の林道です!」と元気づけて下さったのですが、思いっきり登り基調の林道でした笑
ラスト7キロなので出来るだけ走ります!!
ずっと足が濡れていて、ふやけて痛くなった足で最後の林道を走り切りついにゴール目前!!
ちなみにこのウィニングロードめちゃめちゃテンション上がります!最高です!気持ち良すぎます!
ゴール!!!
この瞬間をスタートから想像して走りました!!
レースでこの瞬間が一番最高!この瞬間の為に走ってると言っても過言ではありません!
応援してくださった方々ありがとうございます!無事完走しました!
今書きながら写真みて思ったのですが、手前の男性2人の頭についている青い花はなんだろう???
スタッフの方はつけているのかな??
気になってしょうがない笑
後半長く一緒に走った三人でも!
めちゃくちゃ助けられました!
またどこかでお会いできると嬉しいです!
ゴールした後は友人たちのゴールを見届け午前5時半ごろ宿に戻りました。
出場した友人たちはみんなゴールできていて嬉しかったです!
みんな本当にお疲れ様です!!
好きなもの食べて下さい!
宿に帰る前にセブンで買ったあさりだし塩ラーメンが旨すぎて美味しすぎました。
あさりの出汁と塩みが沁みまくりました。
今回の下山メシとして紹介しておきます。オススメ。
宿で寝て翌日、というか同日の11時から始まる表彰式へ向かいました。
表彰式ではしっかり石川弘樹さんからバックルいただきました!!
FUJIのフィニッシャーベストより嬉しいです!笑
ベストはクローゼットに永遠に眠っています笑
表彰式の後は記念撮影をして帰りました。
勿論、道の駅も寄らせていただきました!
運営の方々、ボランティアの方々本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!
会場の雰囲気、スタッフの優しさがこの大会の魅力なのかなと思いました!
走っている最中はもう当分ロングレースはいいかなと思いながらも、今は良い思い出として残っているので不思議ですね笑
年1くらいで出てもいいかも。笑
今後走られる方の何にも為にならないようなことばっかりですが長々と読んでくださりありがとうございました!
走られた方は走っている時を思いだしながら読んでいただけると嬉しいです!
ではまた~!