2025.11.15
OMM JAPAN 2025 NASUSHIOBARA
こんにちは!こばです!
ブログはなんだかお久しぶりな気がします!
前回の伊藤新道の後は、秋山シーズンイン!と言うことで鈴鹿で遊んだりしていました。
鈴鹿好きなんですよね~、しばらく行ってないと鈴鹿に行きたくてうずうずします!
涼しくなり、ヒルもいなくなったので低山が最高に気持ちの良い季節です!
今回は去年に引続き今年もOMM出場してきました!カテゴリーはStraight A!
初参戦の去年は、1日目から苦戦しすべてのCPをまわることができず、完走することができませんでした。
そしてブログもバディの”みそしるえがお”りょう君のYoutubeを載せるだけのせて書かなかったので今年はちゃんと書いていきます!笑
さっそくですが、りょう君が既に動画をアップしてくれているので載せておきます笑
動画の方が動きがあるのでわかりやすいので是非見てみて下さい!
今回のOMMの舞台は那須塩原!
名前は聞いたことあったのですが実際には行ったことがなく、距離感が分からなかったのですが、名古屋からだと車で7時間ほど!遠い!
前日からお休みをいただき移動しました。
せっかくの移動日があるので、初めて前夜祭から参加してみようと思っていたのですが、車中泊を豊かにするため車内に机をつくったりしていたら、結局22時ごろ到着し前夜祭は間に合いませんでした笑
でも楽しかったし、スーパーのパック寿司がこんなにも快適に食べれたのでオッケーです!笑

この寿司じゃんけんは大いに盛り上がりました笑
じゃんけんで買った方が1貫ずつ食べれるのですが、僕が負け続けて食べれないかと思いました笑
ドラフト1位のネタを目の前で食べられるのは辛い…笑
ちなみに僕の1位は生エビです。

当日までにいろいろありましたが、やってきましたOMM!!
天気も最高でOMM日和です!
会場はハンターマウンテン塩原と言うスキー場で、標高もあるので朝はなかなか寒く、直前でインサレーションを一枚追加しました笑

受付を済ませ、大会当日もブースが出ていたので見てまわることに。
大会当日のそわそわワクワクした雰囲気がいいですね~!


8時15分いよいよOMM1日目スタートです!!


今年の舞台、那須塩原の森は、去年の伊豆の木々が生い茂った感じとは違い、見通しがよく気持ちの良い森でした!
近くに住んでいたら通っていること間違いなし!ハンモックでのんびりしたいですね!
僕たちが出場したStraight Aのカテゴリーは、CPを地図に書いてある順番通りに1番から順番に取っていくのですが、1番目から見つけるのに時間がかかってしまいなかなか幸先が不安でした笑
去年の伊豆がさっそくよぎる笑


1番を取った後はどうなることかと思いましたが、その後はスムーズにCPを見つけることができなんとか進んでいきます!
ありがたいことにロードや林道が思ったよりもあるので、山の中を突っ切るより少し大回りしてでも間違えの無いロードを選んで進んでいきました。
本当は完璧に地図読みして山の中を突っ切れたらめちゃくちゃかっこいいのですが、そんな技術はまだないのでおとなしくロード進みます笑
しかし上位チームもロードを使っていたので、臨機応変ですね!山を突っ切るっていう選択肢はかっこいいので持っておきたいです!笑


終盤の12番を見つけるのに時間がかかってしまい、制限時間が迫ってきていて少し焦りましたが何とか1日目無事ゴールすることができました!
まずは初日クリア!一安心!

ゴール後既にたくさんの人がテントを張っており、空いている平らなところを探してテントを張りました。
テントの数がすごいです!こんだけテントが光っていると圧巻ですね!
特に普段僕は、夏のアルプスでも休みの都合で平日しか行かないのでなかなかこんなにもテントを見ることがないので新鮮です!
夜は思たよりも冷え込まずぐっすり眠ることができました。
りょう君は-9℃対応の寝袋を持ってきたにも関わらず、あまり寝れなかったそうで、熊がテント内に入ってきてのしかかられた夢を見たそうです笑

5時半ごろに起床。
朝食を食べ、テントを撤収し、6時45分2日目スタートです!!
2日目は朝から雨予報でしたが、たまにパラパラと降る程度でレインウェアまでは着なくて済んだので良かったです。

1日目とはエリアが変わり、いくつかのスキー場を含むエリアで、なかなかアップダウンがありパンチがあります!


横断する谷もなかなか深く、登り返しもなかなか標高差がありました!
ズルズルと滑りやすいところもあり、お尻が真っ黒の人も多かったような笑
オフトレイルの急斜面はOMMらしくて嫌いじゃないです笑

序盤はスムーズに進み完走も見えてきたところで、CP6でまさかのロスト!
頭の中ではずっと地図上で現在地を把握できていたはずなのですが、進むにつれて想像とは違う景色が。
まったくどこか分からなくなっていたところ、わかりやすい目印を見つけなんとか復帰することができました。
普段GPSアプリばかり使っているのでやっぱりまだまだちゃんと読めてないですね~
でもロストした時こそOMMのバディ制度がとてもよくて、1人で現在地が分からなくなってしまっていたらきっとめちゃくちゃ焦っていただろうなと思います。
バディがいることで落ち着いて二人で考えられ先に進むことができたと思います。協力プレイって良いですね!
たまに喧嘩しているペアもいますが笑

2日目は終盤ゲレンデの登り下りがあり、りょう君の元気がなくなってきました笑
この写真を撮っていると、りょう君がブログに「りょう君がしんどそうです」って書いといてと言われたのでだいぶしんどかったんだと思います笑
ゲレンデは登るものじゃなく、滑り降りるところですしね!

終盤ゲレンデ脇に見つけたターバンたまごカレーくん。
スコアロングだったら高得点間違いなし!
なんでこんなキャラがスキー場にいるのだろうか?
ハンターマウンテンはたまごカレーが名物??
でもこのゆるい感じ嫌いじゃないです、いやむしろ好きです!ありがとう一期一会のターバンたまごカレー君!

最後はゲレンデを爆走し2日目も無事完走しました!!
去年の雪辱を果たすことができました!
バディのりょう君に感謝!
去年よりも簡単になっていたこともありますが、二人とも地図読みが去年よりも少し成長していたような気がしました!たぶん!笑
しかしまだまだしっかり読めていないので、もっと楽しむためにもちゃんと練習しようと思いました!
読めている時の方が100倍は楽しいですからね!
CPが見つけられず、幻のCPを追って彷徨っている時は本当につらい笑
今回は迷ったこともありましたが、比較的スムーズに進むことができたので去年より楽しい!と思うことが多かったし良い思い出で終わることができました!
伝わるか分からないですが、地図読めている時の、山の中で思いっきり遊んでる感がすごく良いです!
山遊びはまだまだ知らない楽しいことが沢山ありそうで想像するだけでワクワクします!最高!

ゴール後は温かいミネストローネをいただきました!
CM狙ってそうな顔してますが、まだまだ採用はされなさそうですね。

ゴール後はスコアロングに出ていた友人たちと記念撮影と団欒を楽しみ温泉に向かいました。
ストレートAを完走したのでエリートの参加資格を得たのですが、まだまだエリートに出て良いレベルではないので、しっかり勉強して次回もストレートAに出て上位を目指すのがいいかなと思います!
スコアロングも気になるのでどっちにしようかな!
それではお待ちかね?の下山メシ紹介タイム!
今回は栃木まで来たのでご当地グルメを食べまくってやろう!と意気込んでおりました!
まずはこちら!

ピントが僕の方にいっちゃってますが、那須塩原名物?「スープ入り焼きそば」!
名前を聞いたときは意味が分からなかったのですが、名前の通りソース味のスープに焼きそばがはいっております笑
あまり期待していなかったのですが、予想以上に美味しくて、塩味が運動後の身体にめちゃめちゃちょうどいい!
むしろこれを求めていたと感じるくらいスルスル食べてしまいました!笑
スープ入り焼きそば結構おススメです!是非!


お次は、千本松牧場のソフトクリーム!
ここは調べて行ったのでは無いのですが、OMM前日の移動日に入ったお風呂がここ千本松牧場のお風呂で、時間が遅かったのでソフトクリーム屋は閉店しており気になっていたので食べてみることに!
りょう君はモンブランソフト、僕はおいもソフトを注文!
おいもスイーツ好きの僕歓喜!もちろん美味しかったです!


お次は夕飯二食目のコチラ!激渋カレー屋セゾン!
ここはソフトクリームを食べた後、LUNETTESさんに遊びに行った際に、まだまだ食べたりない僕らに教えて下さいました!ありがとうございます!
LUNETTESさんは店内キレイでオシャレでオリジナルの珍しい物もありとても楽しいお店でした!
2日間動き回ったのでお腹はペコペコ、どれだけ食べてもカロリーゼロです!
この店構え最高じゃないですか??
こんなお店のカレーが美味しくないハズがない!
きっとこれを見たアナタは今カレーが食べたくなっていることでしょう。

あと栃木のソールフード、レモン牛乳も忘れずに飲みましたよ!
レモン味の乳酸菌飲料かと思ったら、本物の牛乳でした!
味は、次買うことは無いかなと言う感じでした笑
まずかったわけではないのですが、一口くらいで充分そうです笑
OMMの後は、せっかく那須に来たので車中泊して次の日那須岳に登ろうかと思ったのですが、朝起きたら爆風&雨だったのでおとなしく帰路につきました。笑
那須岳結構気になるのでまた登りに来たいと思います!
これにてOMM JAPAN 2025 NASUSHIOBARA終了!
気になった方は是非来年エントリーしてみて下さい!
ありがとうございました~!
