2025.07.17
関西最高峰 八経ヶ岳
こんにちは!こばです!
梅雨があったかは分からないですが、梅雨明けして夏本番って感じですね!
夏山楽しんでいますか??
僕は前回のブログから沢登りに毎週のように行きまだアルプスに行けておりません笑
今回7月半ば、ようやくアルプスに行くぞ!と思ったのですが、あいにくの天気で予定を変更。
せっかくなら晴れてるところへ行こうと思い、探してみると関西方面は朝には雨があがるみたいなので、奈良県の八経ヶ岳に登ることにしました!
八経ヶ岳は、関西最高峰、日本百名山にも選ばれています!
八経ヶ岳には三年前に大峰奥駈道を歩いたときに登ったのですが、その時は雨で景色がみれなかったのでリベンジもかねて登ることに!
計画を立てた段階では、関西最難関と言われる双門ルートから登る予定だったのですが、前日夜の大雨が朝方まで続いていたので渡渉の心配もあり行者還トンネルからの一般的なルートに変更することにしました。
行者還トンネルからのルートは大峰奥駈道を多く通るのでそれはそれで当時のことを思い出しながら歩けるので楽しみでした!
行者還トンネルから弥山小屋、狼平避難小屋を経由して八経ヶ岳に登りました。
行者還トンネル駐車場に車を停め出発!
大峰奥駈道の標識テンション上がります!
行者還トンネル駐車場は有料で1,000円ですがトイレもとても綺麗で、こんな山奥の駐車場を常に管理していることに驚きだったので1,000円でもいいかと思いました。
友人と2人だったのでそう思ったのもあります。1人だとちょっと渋い笑
登山口から奥駈出合まではなかなかの急登を登ります。
行きに撮ったこの写真はまだましですが
帰りに撮ったこの写真だと伝わるかな~
とにかくなかなかの急登を登ります笑
奥駈出合まで来ると急登が終わります。
ここから大峰奥駈道と合流します!
この道標久しぶりでなんだかうれしいです!
弁天の森着!
奥駈出合から稜線に上がってからは緩やかな気持ちの良い道が続きます。
この道よく覚えてます!
お久しぶりの銅像さん!
この人は理源大師という人で、平安初期の人だそうです!
前回来たときは朝方のガスガスの中現れたので、ちょっと不気味でした、すみません笑
理源大師の像を過ぎると弥山小屋まですこし急な登りが続きます。
前回ここを歩いたときは4月初めで雪がまだトレイル上にあり歩きづらかった覚えがあります。
すこしルートが見つけづらいところもありますが、階段をつくってくれているところが多く登りやすいです。
濡れていると滑るので注意です!
弥山小屋到着!
ここでは食べ物や飲み物を買うことができます!
有人の小屋があるとさすが百名山という感じがします!
弥山小屋は平成の皇太子、現在の天皇陛下も泊まりにきたそうですよ!
僕はここで友人に皇太子と天皇陛下の違いを教えてもらって初めて意味を知りました笑
皇族はみんな天皇なのかと思ってました笑
ピストンで弥山山頂にも寄り道。
晴れ予報のはずがガスで景色が何も見えないので、晴れることを願って八経ヶ岳は後回しにして狼平の周回を先にすることに。
よく整備されたトレイルで下っていきます。
濡れているので油断すると滑って転びます。転びました笑
沢が出てくると狼平避難小屋が近いです。
狼平避難小屋着!
外見はしっかり手入れされている綺麗な小屋です。
中は二階建てになっていて、とても綺麗にされております!
弥山小屋の方が整備しているようで、綺麗な避難小屋はめちゃめちゃうれしいし、ありがたいですね!
避難小屋の真横にも先程の沢が流れていて水にも困ることはありません!
沢で汗を流したり、ビールを冷やしたり、想像するだけで最高な立地です!
テント泊する人もいるそうですよ!
狼平避難小屋星三つ!(3個中)
ここを行程に含めた山行するのもいいですね!
綺麗な水で顔を洗って出発!
この分岐は当初計画していた双門ルートとの分岐になります。
沢沿いから登ってくるのですが、滝を高巻したりと危険な場所も多いので、登りでの利用のみで下りの利用は禁止されているそうです。
気になりすぎるので次回こそはこのルートで登りたいです!
途中今歩いているところの分かりやすいマップがありました。
ここから明星ヶ岳まで登り八経ヶ岳へ向かいます。
明星ヶ岳まではなだらかな登りで気持ちの良いトレイルです!
弥山小屋ではガスっていましたが、見事な快晴になりました!!
作戦成功!テンション爆アゲ!
明星ヶ岳到着!
大峰奥駈道と合流します。
八経ヶ岳までもうすぐ!
景色最高!晴れ最高!
八経ヶ岳に登る際は、ぜひ狼平周回ルートも歩いてもらいたいですね!
良いトレイルですよ~!
八経ヶ岳登頂!
ずっと気になっていた八経ヶ岳からの景色が見られて感動です!
紀伊山地の景色はどこまでも山が続いていて、この山深さが大好きです!
弥山小屋に戻ってランチタイムしたいと思います!
弥山小屋までのトレイルも良い感じです!
上に伸びている植物が大峰と相まって仏教感出てます笑
八経ヶ岳から下り、登り返したら弥山小屋到着です!
奥に先程までいた八経ヶ岳が見えます!
弥山小屋についてランチタイム。
弥山小屋では100円でお湯を入れてくれます!
久しぶりに山でカップラーメンを食べましたが、やっぱり最高です!
たまにはこうしてゆっくり食べるのも大事ですね。
夏はシーフード!
ご飯を食べている時に近くのグループの方とお話したんですが、同じ愛知県から来られていて、晴れているところを探したらと同じ理由でした笑
みんな考えることは同じですね笑
帰りは同じ道を通って下山。
下ってても思うのですが、最初の奥駈出合までのところはなかなかの急登ですね笑
駐車場に帰ってきました。
いや~
良いトレイル歩けて、大峰奥駈道の思い出に浸れて、最高の景色見れて、満足度の高い山行になりました!!
カップ麺もうまかった!
駐車場にあった洗い場で体を拭いてサッパリ!
全身浸かろうかと思ったのですが、足を入れるだけで痛いくらいの冷たさだったので無理でした笑
この時期にここまで冷たい水はすごい!
アイシングにもぴったりです!
ここから7月8月と楽しみな山行を計画しているので全部晴れて欲しいです!笑
またブログも更新するのでお楽しみに~!
ありがとうございました!