2025.06.21
赤坂谷~ツメカリ谷 沢登り
こんにちは!こばです!
6月後半!急にめちゃめちゃ暑くなりましたね!
あの暑い、暑すぎる夏が来ると思うと少し嫌ですが(夏は大好き)、そんな時は高所登山や沢登りなど涼しい場所へ行きましょう!
と言うことでさっそくですが、沢登りに行ってきました!
Mt. Fuji100の装備紹介はしばしお待ちください。笑
沢登りが楽しすぎたので興奮が冷めないうちに投稿します!
今回行った場所は、滋賀県東近江町にある鈴鹿山脈の赤坂谷、ツメカリ谷へ行ってきました。
位置的には鈴鹿セブンの釈迦ヶ岳の西あたりになります。
本流の神崎川には今回も含めると3年連続で来ているくらい綺麗で楽しい沢です!
沢登りのゴールデンルートと言われるほどの今回の山行!めちゃめちゃ最高でした!
林道入り口付近に駐車し、林道を進みます。
林道をしばらく進むと入渓地点に到着。
ここまでの林道が少し長いですが、沢に入るまでのウォーミングアップだと思ってガンガン進みましょう!
滝汗かくくらいがベストです!笑
林道から沢へ下り、ここで沢に入る準備をしました。
今日は水量も多くなく穏やかです。
本流を少し進むと赤坂谷入り口に到着。
ワクワクしますね!!
さっそくいい景色!
左側からが登りやすそうですが、右側を水線突破していきます!
水線突破ー!
気持ちいいー!
こちらは右側から登っていきます。
ここは右側のほうが登りやすそうだけど、あえて左側へ。
登れた時の気持ちよさが違いますからね!
ファイトー!
見た目よりも簡単に登れました。
今回の行程で1番深い釜の滝です!
迫力があっていいですねー!
泳いで水線へ向かいます!
滝の横が登りやすくなっていて問題なくクリア!
先程の滝を進んですぐにもう一つの滝がありました。
ここは高度感がありすこしスリリング!
ここが赤坂谷の核心部だと思います!
かといって登りは比較的簡単で困ることなく登れました!
滝がどんどん出てきて赤坂谷楽しすぎる!!
滝を超えてからは緩やかなゴーロ歩きが続きます。
綺麗なナメ滝!
日も当たって一層いい感じです!
緩やかになってそろそろ終わりかな?と思っていたら、まだ滝が出てきてくれました!
飽きずに登れてありがたい!右側を突破します!
シャワーが気持ちいい~!
目印のケルンがあったのでここから枝沢に入ってツメカリ谷に向かいます。
その前に日が当たって気持ち良かったのでお昼休憩に。
今回はクライミングの先輩、雨池さんとの山行。
前日にお店に寄ってくれたところを誘ったら来てくださいました笑
マジ感謝です!!!
お昼はファミマのチョコミントメロンパンを食べました。
夏はチョコミントLOVERの季節でもありますね!
チョコミントは好きですが、メロンパンはそんなに好んで食べません。
まあまあおいしかったです!メロンパンじゃなくてもよかったかも笑
少し急な斜面をコルまで登っていくのですが、踏み跡もしっかりついておりわかりやすいです。
コルには目印のテープもついてありました。
コルを下ったところの沢を進んでいきます。
ここを下っていくとツメカリ谷に合流します。
ツメカリ谷合流!!
下って本流を目指します。
帰りはドボン祭り!
勇気をだして飛び込みましょう!
浮遊な1枚!浮遊族の一員に!?
下りも楽しめて最高です!!
わいわい下っているとあっという間に神崎川本流に合流。
ここは何度か来ているので見慣れた景色。
水量は少なめです。以前来た時は右の岩から飛び込めるくらい水量がありました。
ここもすごい地形してます!
水の流れが作り出す地形ってすごいですよね。
普段の見ることのない沢ならでは!まさに芸術!
トレイルに入りダムを越えるともうすぐ林道にもどります。
登りやすい階段があります。
沢からだと見えないのですが、登りやすいガレ場があるのでそこを進むと階段があります。
林道に戻ってきました。
あとは駐車場まで林道を下っておしまいです!
いや~大満足の山行でした!!
ダイナミックな滝がたくさん登れて、帰りは飛び込めて最高でした!
暑い夏にここ来たら沢登りハマっちゃいますね!
沢登りやったことない人も連れてきたいです!
7月12日にはSTATICのMARSとコラボで南木曽の樽が沢での沢登り体験イベントも開催します!
僕も当日同行しますので参加される方は楽しみましょう~!!
これから夏本番!沢もアルプスも楽しみますよー!
沢登りの装備や夏山の山行計画などなんでも相談してくださいね!
夏山楽しみましょう~!!