2025.03.20
厳冬期赤岳登山
こんにちは!こばです!
3月もなかばになり暖かい日が増えてきましたね!
暖かいと思ったら寒くなり雪が降ったりとコロコロ変わりますが、まだ雪の知らせがあるのは嬉しいです!
スノーシーズンまだまだ続いてほしいですが、4月にMt.FUJI100もありそろそろ真面目に走らなきゃいけないので雪の誘惑はやめて欲しい気持ちもあります笑
冬が終わっても残雪期登山や立山、乗鞍BCに行ったり山菜採りしたりと沢山楽しんでいこうと思います!!
と言いましたが今回は、2/20に行った厳冬期赤岳登山について書いていこうと思います!
天気のいい八ヶ岳ブルーの中歩けたので白くてまぶしい写真が多めになっています!サングラス必須!笑
ルートは
八ヶ岳山荘から美濃戸口、南沢を通って行者小屋
文三郎尾根から赤岳山頂、地蔵尾根を通ってピストンで下山しました。
<6:59>
美濃戸口までの林道はカチカチに凍っていたので八ヶ岳山荘に車を停めて出発!
チェーンない人は下の八ヶ岳山荘からおとなしく歩きましょう!
お茶を1杯サービスしてもらえます!
<7:45>
美濃戸口登山口に到着
ここに来ると今から登るぞって感じしますね!
南沢へ行きます。
<8:58>
たんたんと樹林帯を歩いていきます。
雪のついた八ヶ岳の森も良い感じで大好きです!!
行者小屋まではチェーンスパイクで歩きました。
<9:04>
景色が開けてきました!
遠くにかっこいい山が!!
<9:23>
開けたー!
効果音をつけるなら「ドーン!!」という感じでしょうか!
これはテンション上がる~!
<9:32>
行者小屋に到着しました。
小休憩してここでアイゼン、ピッケル、ヘルメットを装着します。
森林限界を越え、風もあるかと思いハードシェルも着用しました。
<10:23>
文三郎尾根を登っていくのですが初っ端から急登!
なかなかパンチあります!
<10:33>
森林限界を越えて山頂が近づいてきました。
まだまだ急登を登ります!
風もあまりないので暑いです!
いや~いい景色ですね!
<10:59>
阿弥陀ヶ岳の分岐まで来ました。
阿弥陀もかっこいい!!
<11:09>
だいぶ岩々してきました!
着々と山頂に近づいています。
BLUE ICEのハーファングアルパインと言うアイゼンを使っているのですが、前爪と後爪の間がプレートではなくテープになっていて、軽くてコンパクトになるのでとても気に入っています!
ザックのアイゼンしか入らないスペースにチェーンスパイクも入っちゃうのが魅力的です!
<11:36>
最後の登り!
岩場にピッケルをひっかけながら登るの楽しいです!
もっと岩稜帯行きたくなりました!
<11:41>
赤岳登頂!!
赤岳山頂は360℃の展望で最高に気持ちいいです!!
八ヶ岳って茅野市街から全体が見えてここ登ったんだな~と思えるのが良いですよね!
写真に写っている犬は、他の登山者の方が担いで連れてきていました笑
赤岳頂上山荘側に移動して撮ってもらいました。
横岳、硫黄岳から蓼科山までよく見えます!最高!
<12:01>
ここの下りは事故がよく起きるので気を付けて下山します。
<12:19>
赤岳展望荘まで下りてきました。
ここからの赤岳もかっこよくて好きです!
<12:24>
地蔵ノ頭まで来ました。
地蔵尾根で下山します。
地蔵尾根はやっぱりなかなかの斜度です!
実は2週間ほど前の2月前半にも赤岳に登りに来て、その時は地蔵尾根から登ったのですが、
天候が悪く撤退してしまったので今回はリベンジ成功となりました!
冬山は本当に天候などの条件が大事ですね!
帰りはサクサクと下山しました。
帰りは温泉に行きゆっくり帰りました。
雪山後の温泉最高!!
下山後のご飯は帰りの運転が眠くなるので我慢しました。
山の後ってがっつりご飯食べたくなるんですけども食べた後の眠気が本当にやばいんですよね。
特に日帰りでアルプスや八ヶ岳行ったとき!
朝も早いし眠たくなりますよね。
みなさんどうしていますか???
ご飯の話続きですが、八ヶ岳の後はアナンダスパイスカレーがおススメです!
本格的な美味しいミールスが食べられます!
少しずつ春めいてきましたがもう少し雪を楽しんでいきましょう!
ありがとうございました!
ではまた次回~!